メーカー別非公式掲示板 |
スタイル別掲示板
| |||||
|
タイトル | : Re: オイル警告ランプについて |
記事No | : 11475 [関連記事] |
投稿日 | : 2008/08/29(Fri) 12:37:09 |
投稿者 | : hiro [ID-KTLeuEmo] |
> > お願いします
> > 先日66Vのエンジンを焼きつかせてしまいました
> > 修理後、混合仕様にしたのですが当然のごとくオイル警告がなってしまいます
> > 解除するにはどうしたらよいでしょうか
> > 混合にしている方宜しくお願いします
> オイルレベルセンサーの2本の線を短絡(接続)してください。
IWCS様
有難う御座います、早速試してみます
タイトル | : Re: オイル警告ランプについて |
記事No | : 11474 [関連記事] |
投稿日 | : 2008/08/29(Fri) 08:16:28 |
投稿者 | : IWCS [ID-8zRSR7Ff] |
> お願いします
> 先日66Vのエンジンを焼きつかせてしまいました
> 修理後、混合仕様にしたのですが当然のごとくオイル警告がなってしまいます
> 解除するにはどうしたらよいでしょうか
> 混合にしている方宜しくお願いします
オイルレベルセンサーの2本の線を短絡(接続)してください。
タイトル | : Re: ヘッドパイプの穴 |
記事No | : 11473 [関連記事] |
投稿日 | : 2008/08/27(Wed) 22:27:29 |
投稿者 | : [ID-0eKnzwbJ] |
有難うございます。やってみます。
タイトル | : オイル警告ランプについて |
記事No | : 11472 [関連記事] |
投稿日 | : 2008/08/27(Wed) 12:45:54 |
投稿者 | : hiro [ID-KTLeuEmo] |
お願いします
先日66Vのエンジンを焼きつかせてしまいました
修理後、混合仕様にしたのですが当然のごとくオイル警告がなってしまいます
解除するにはどうしたらよいでしょうか
混合にしている方宜しくお願いします
タイトル | : Re: ヘッドパイプの穴 |
記事No | : 11471 [関連記事] |
投稿日 | : 2008/08/26(Tue) 18:28:19 |
投稿者 | : ばぁさん安産 [ID-Up/SgHgB] |
ヘッドパイプの出口を絞り内側に吹く水の量を増やすしかありませんね。
カプラーが熔けるということは走行直後ヘッドパイプ側のチャンバーに水をかけると沸騰しますよね?
沸騰しない所まで水を増やさなければならないです。
タイトル | : Re: ヘッドパイプの穴 |
記事No | : 11470 [関連記事] |
投稿日 | : 2008/08/25(Mon) 14:10:27 |
投稿者 | : [ID-0eKnzwbJ] |
> チャンバーコーンが熱いです。水の出方を調整したほうが、いいでしょうか?
カプラーが溶けます。
タイトル | : Re: ヘッドパイプの穴 |
記事No | : 11469 [関連記事] |
投稿日 | : 2008/08/25(Mon) 02:25:28 |
投稿者 | : ばぁさん安産 [ID-Up/SgHgB] |
穴は一つのはずですよ。
出口を止めてしまえば穴から大量に水がでますので高回転が回りません。
チャンバーコーンを冷やすには良いかと思いますが、全然走らなくなってしまいます。
タイトル | : Re: ヘッドパイプの穴 |
記事No | : 11468 [関連記事] |
投稿日 | : 2008/08/24(Sun) 09:32:18 |
投稿者 | : [ID-0eKnzwbJ] |
>フィッティング以外の3ミリ程度の穴ですが、1つなのでしょうか?
フィッティング出口止めてしまった場合不具合はありますか?
タイトル | : Re: ジェットでなくポケバイで |
記事No | : 11467 [関連記事] |
投稿日 | : 2008/08/23(Sat) 12:45:39 |
投稿者 | : [ID-0eKnzwbJ] |
ゆっくり乗っています。
タイトル | : Re: ハンドルポールを硬くする方法? |
記事No | : 11466 [関連記事] |
投稿日 | : 2008/08/21(Thu) 23:02:15 |
投稿者 | : まりあ [ID-uZlyBMlV] |
> 図面って言っても簡単な長さ・幅・高さ・内径・外径でも作ってくれると思いますよ(^^)
> 町工場みたいな所の方がいいかもですね。それと、船舶関係をやってるような工場。
> ジェット屋さんとか船屋さんに相談されるとどこか紹介してくれるかもですね〜
ありがとうございます。ちょっと調べて聞いてみますね。
大変参考になりました!(^^)
タイトル | : Re: チャンバーカプラーが溶ける |
記事No | : 11465 [関連記事] |
投稿日 | : 2008/08/21(Thu) 07:02:10 |
投稿者 | : [ID-0eKnzwbJ] |
コーンのサイズを合わせるのは、やっぱり買わなければいけないですよね、直径で0.5から1センチぐらいちがいますが、何か、いい方法は、ありますかね。違う話ですが、エンジン750で、x2ノーマルのチャンバーだと高速がでないですけど、ノーマルでも大丈夫ですか?
タイトル | : Re: ハンドルポールを硬くする方法? |
記事No | : 11464 [関連記事] |
投稿日 | : 2008/08/20(Wed) 10:18:42 |
投稿者 | : FUJI [ID-rWND3Eh0] |
図面って言っても簡単な長さ・幅・高さ・内径・外径でも作ってくれると思いますよ(^^)
町工場みたいな所の方がいいかもですね。それと、船舶関係をやってるような工場。
ジェット屋さんとか船屋さんに相談されるとどこか紹介してくれるかもですね〜
タイトル | : Re: ジェットでなくポケバイで |
記事No | : 11463 [関連記事] |
投稿日 | : 2008/08/20(Wed) 10:14:42 |
投稿者 | : FUJI [ID-rWND3Eh0] |
この手のエンジンにはリミッターが付いていないうえに精度が低くて高回転時に軽い焼きつき症状を起こす事があります。
その時はプラグの焼け色は関係なく起こりますんで、対処としては回転を上げすぎないようにするしか・・・(^^;
ちなみにプラグは濡れてますか?
濃い症状でも高回転で止まる事が有ります。
タイトル | : ヘッドパイプの穴 |
記事No | : 11462 [関連記事] |
投稿日 | : 2008/08/20(Wed) 07:29:10 |
投稿者 | : [ID-0eKnzwbJ] |
R&D社のヘッドパイプの水抜けの穴は、ひとつですか?それとももっと多いですか?
タイトル | : Re: ハンドルポールを硬くする方法? |
記事No | : 11461 [関連記事] |
投稿日 | : 2008/08/19(Tue) 00:59:16 |
投稿者 | : まりあ [ID-uZlyBMlV] |
FUJIさん早速の回答ありがとうございます!
> ポール側がミシミシ言ってるなら限界ですね(^^;
ですよね(泣)
> 自分は内側カラーを買うのが勿体無かったんでステンのガス管を切って作りました。
> また、ピボットブッシュも純正の樹脂製ではいくら締めても有る程度しか固くならないので交換が必要です。
樹脂製ならだんだん緩くなってきますよね。
> これは図面を引いて鉄工所にて真鍮で造ってもらいました。
すごい技術ですね!図面を引くなんて。しかも真鍮でオーダーメイドなんてしたら結構な金額掛かりそうですね^^;
> ここまでやると固くなりすぎって所まで固くできますよ(笑
なるほどですね!私は図面など引けませんのでブッシュの方はなんとかまた知恵を絞るしかありませんね。
タイトル | : Re: 800X−2さんに質問です |
記事No | : 11460 [関連記事] |
投稿日 | : 2008/08/18(Mon) 23:25:36 |
投稿者 | : フロントマン [ID-YEY6RQ69] |
いえいえ十分参考になります!ありがとうございます!早速ヤマハ用のテザーコードとスーパーM注文したいと思います!ありがとうございます!
タイトル | : Re: ジェットでなくポケバイで |
記事No | : 11459 [関連記事] |
投稿日 | : 2008/08/18(Mon) 16:50:23 |
投稿者 | : [ID-0eKnzwbJ] |
チェーンもゆるめて、タイヤもあるていどぶれなくしたのですが、高回転にすると、エンジンが止まってしまいます。
なぜでしょう?オイルが、まだ濃いのでしょうか?プラグのせい、解りません。
タイトル | : Re: 800X−2さんに質問です |
記事No | : 11458 [関連記事] |
投稿日 | : 2008/08/18(Mon) 14:09:20 |
投稿者 | : 800X-2 [ID-NkIa70wl] |
私も友人も(共に800X-2)普通に使用してますが、テザーコードが抜けた事は無いですよ。
STX-Rはレースに使用してるので180度回してボタンが前になるように使ってます。
あとテザーコードは社外品のライフジャケットに装着するKAWASAKI用を使用してますが対策はしてません。
以前SX-Rでレースに出場している方にカワサキ艇にはヤマハ用のテザーコードを使用すると爪の幅が狭いので抜けにくいと聞いた事が有りますが、
私は使った事が無いので参考までに.....
あまり回答になって無くてスイマセン。
タイトル | : Re: ジェットでなくポケバイで |
記事No | : 11457 [関連記事] |
投稿日 | : 2008/08/18(Mon) 12:20:05 |
投稿者 | : FUJI [ID-rWND3Eh0] |
リアの車軸廻りの緩めれるボルトを全て緩めて再度バランスを見ながら締めるだけでも結構改善されますよ。
チェーンは張りすぎてるとスプロケが減ったりチェーンが切れたりするので多少の弛みを作ってください。
タイトル | : Re: ハンドルポールを硬くする方法? |
記事No | : 11456 [関連記事] |
投稿日 | : 2008/08/18(Mon) 12:17:51 |
投稿者 | : FUJI [ID-rWND3Eh0] |
ポール側がミシミシ言ってるなら限界ですね(^^;
自分は内側カラーを買うのが勿体無かったんでステンのガス管を切って作りました。
また、ピボットブッシュも純正の樹脂製ではいくら締めても有る程度しか固くならないので交換が必要です。
これは図面を引いて鉄工所にて真鍮で造ってもらいました。
ここまでやると固くなりすぎって所まで固くできますよ(笑
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | |