メーカー別非公式掲示板
スタイル別掲示板



JET 相談室
[もどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [利用規約] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 72時間以内の記事は ★New で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • ソース内に投稿者のリモートホストアドレスが表示されます。

  • タイトルRe: インペラーのブーツ
    記事No: 11331 [関連記事]
    投稿日: 2008/04/03(Thu) 15:53:49
    投稿者なおちゃん [ID-bD0d2MiI]

    こんにちは。
    おそらくスキャットトラックは
    フリーライド・スウォール・スーパースリムライン・スタンダード
    の、形状があって、それの、スタンダードを指していると思います。


    > J-LINEさんのカタログ見てましたら、カワサキスタンダード用はO-リング形状ですね。僕のものはヤマハ用かその他用に見えます。
    > そもそもスタンダード用ってどういうことでしょうか?純正インペラ用???

    タイトルRe: インペラーのブーツ
    記事No: 11330 [関連記事]
    投稿日: 2008/03/31(Mon) 22:55:56
    投稿者こいのき [ID-CJ9Y9EDi]

    J-LINEさんのカタログ見てましたら、カワサキスタンダード用はO-リング形状ですね。僕のものはヤマハ用かその他用に見えます。
    そもそもスタンダード用ってどういうことでしょうか?純正インペラ用???

    タイトルRe: インペラーのブーツ
    記事No: 11329 [関連記事]
    投稿日: 2008/03/29(Sat) 08:59:17
    投稿者なおちゃん [ID-DKWcbuls]

    こんにちは。
    機種やシャフトサイズによって
    ブーツにも種類があるようです。

    私は、SJにフリーラードスウォールを装着しております。
    一度ノーズブーツの取り付け方が悪く外れたことがありました。
    そのときは、キャビテーション発生しておりました。

    今回、スキャトラのインペラー購入しまして、交換を試みたのですが、ブーツがはいりません。そんなこんなで試行錯誤しているうちに切れてしまいました。
    > ブーツは、1、先にブーツを挿入して、インペラを締めてからはめるもの
    >      2、インペラにブーツを組み込んだ状態でインペラと同時にシャフトに刺す
    >
    > どちらが正しい取り付け方法ですか?
    > また、ブーツがないとどのような性能低下が起きますでしょうか?

    タイトルインペラーのブーツ
    記事No: 11328 [関連記事]
    投稿日: 2008/03/28(Fri) 07:04:40
    投稿者こいのき [ID-CJ9Y9EDi]

    今回、スキャトラのインペラー購入しまして、交換を試みたのですが、ブーツがはいりません。そんなこんなで試行錯誤しているうちに切れてしまいました。
    ブーツは、1、先にブーツを挿入して、インペラを締めてからはめるもの
         2、インペラにブーツを組み込んだ状態でインペラと同時にシャフトに刺す

    どちらが正しい取り付け方法ですか?
    また、ブーツがないとどのような性能低下が起きますでしょうか?

    タイトルRe: 船検!
    記事No: 11327 [関連記事]
    投稿日: 2008/03/23(Sun) 21:37:22
    投稿者MMR [ID-5Yo1/oQG]

    >
    800GPRさん
    バッテリー買い換えるか誰かから借りてつけてから受ければ一番無難じゃないかと思いますよ。
    検査代むちゃ高いじゃないですか。

    タイトルRe: 船検!
    記事No: 11326 [関連記事]
    投稿日: 2008/03/23(Sun) 21:33:34
    投稿者MMR [ID-5Yo1/oQG]

    愚問なあなたへ さん
    私はエンジン始動しなかったけど船検通りましたよ(本当に)。
    どこで受けたかは言えませんが。

    タイトルRe: 船検!
    記事No: 11325 [関連記事]
    投稿日: 2008/03/23(Sun) 16:04:30
    投稿者愚問なあなたへ [ID-v2l8/veC]

    著しく愚問すぎるのであえてレスつけますと、通るわけありません。
    エンジンの始動性が悪ければ不合格です。水上まで車を持っていくのですか?笑

    タイトルRe: 船検!
    記事No: 11324 [関連記事]
    投稿日: 2008/03/23(Sun) 11:19:31
    投稿者ロッケンローラー [ID-PGSdRmHX]

    JCIに直接聞けば一番はやく確実に回答もらえると思いますが・・・。

    タイトル船検!
    記事No: 11323 [関連記事]
    投稿日: 2008/03/22(Sat) 23:29:55
    投稿者800GPR [ID-rdwkmug.]

    検査時にエンジンをかけると思いますがバッテリーが弱ってるときはターミナルを車のバッテリーから繋げてジェットのエンジンをかけても検査は通るんですか?どなたか分かる方お返事お願いします。

    タイトルキャブですかね!?
    記事No: 11322 [関連記事]
    投稿日: 2008/03/22(Sat) 20:53:04
    投稿者760RZ [ID-rdwkmug.]

    本日久しぶりにエンジンをかけたら普通にはかかるんですが不完全燃焼?かどうかは分かりませんがアクセルを握るとたまに大きな音で後方から「パーン」と大きく鳴りました。これって久しぶりだからキャブの調整が狂ってるからですか?ちなみにアイドリング保ててました。どなたか分かる方良きアドバイスをお願いします。

    タイトルRe: クレームの対象になる?ならない?
    記事No: 11321 [関連記事]
    投稿日: 2008/03/21(Fri) 19:51:57
    投稿者800SXR [ID-udH2e1R2]

    みなさん、アドバイスありがとうございました。
    とても修理できる余裕がないのでそのまま乗ることにします。

    タイトルRe: クレームの対象になる?ならない?
    記事No: 11320 [関連記事]
    投稿日: 2008/03/21(Fri) 00:13:16
    投稿者まさ [ID-F4KECD8B]

    とおるさんの言う通りサイドデッキのゴムカバーは剥がれる時は
    水圧などですぐに剥がれるし、折れてしまいますよ。
    ゴムカバー下のリベット穴は新艇のを剥がしてみるとよく分かりますが
    新艇でも穴の回りのゲルコートにヒビが入ってますよ!
    上げ下ろし時の影響が無いとは言えませんが、あまり関係ないと思います。
    まぁ社外品に変えるのが良いと思います。
    もし、そのまま純正品を使用するのでしたら、シリコンなどで縁取りすると
    かなり強くなりますよ。

    タイトルRe: キャブに詳しい方 お願いします。
    記事No: 11319 [関連記事]
    投稿日: 2008/03/14(Fri) 05:51:55
    投稿者アデランス [ID-6a05tBok]

    IWCSさん、有難うございました。

    タイトルRe: キャブに詳しい方 お願いします。
    記事No: 11318 [関連記事]
    投稿日: 2008/03/10(Mon) 21:53:09
    投稿者 [ID-6L1YlNLJ]
    URLhttp://iwcs.exblog.jp/

    ミクニの丸型ダイアフラムタイプのニードルシートだったと
    思います。ミクニのフロートタイプのキャブレターにも
    使用されています。
    現在の入手経路については不明です。

    タイトルRe: ならない派
    記事No: 11317 [関連記事]
    投稿日: 2008/02/24(Sun) 21:51:49
    投稿者MMR [ID-5Yo1/oQG]

    > そうですか。それならば今後は上下架代を支払っているのだから手を出さない方が
    > 良さそうですね。

    そうするとこれまではショップの人がクレーンを運転して客がスリングを支えていたのを、スリングを支えるのもショップの人が行うことになり、人件費が2倍かかるので、その分上下架代も上がるでしょうね。

    別の面から考えれば、その修理代をその都度ショップが払うとなれば、その分保証料を上乗せされますよ。逆に保証料も取らなければ事業活動がなりたたなくなって上下架サービス停止→破損の心配も無くなるって所でしょうか。。。

    まあその瞬間をビデオ撮影でもしていれば相手側の過失を追求する余地も出てくるかも知れませんが、何の証拠も無ければ諦めるしかないと思いますよ。

    ショップとケンカでもしたら出入り禁止になるでしょうし、今後利用する人が同様の被害が出ないで済む方法を客とショップで話し合ったほうがいいんじゃないでしょうかね。

    タイトルキャブに詳しい方 お願いします。
    記事No: 11316 [関連記事]
    投稿日: 2008/02/24(Sun) 06:32:34
    投稿者アデランス [ID-nK4cCz5J]

    最近バックショットのキャブ50パイ(Buckshot BRM Carbs 50mm)

    を手に入れたのですが、バルブシートが、ミクニでもケイヒンでも無いネジ式の物が入

    っていました。バルブシートを、取り替えたいのですが、何処で購入出来るかとか、何

    処の製品だとか、誰か教えて下さい。

    タイトルRe: ならない派
    記事No: 11315 [関連記事]
    投稿日: 2008/02/18(Mon) 21:28:53
    投稿者800SXR [ID-SOa8CFTf]

    アドバイスありがとうございます。

    > もし本当にその時であれば自分でガンネルとカバーのきわに掛けた事が原因じゃないかな?
    >
    > まあ、自分で掛ける作業して保障を求めても厳しいでしょう。
    >
    > 係員の指示があった時、納得が行かなければ地切る前に主張するべきです。
    > 声を掛けあって安全確認しながら慎重に作業しないと良いレジャーは出来ません。
    > お金出して嫌な思いしない様に。。。

    そうですか。それならば今後は上下架代を支払っているのだから手を出さない方が
    良さそうですね。私はスリングをかけるように言われ、自分の思う位置にかけたに
    も関わらず、位置を変えるように指示された経緯があるので不満に感じてました。

    > 逝ってしまったガンネルカバーは、いずれ逝く物と頭を切替えてモトイネで出してるレールとかに換えたほうが良いんじゃないですか?
    > 結果的に安上がりだしカッコ良いし、レール喰うようになるし。

    そう思うしかなさそうですね。取り替えた後は必ず一回毎に確認するようにします。

    タイトルRe: クレームの対象になる?ならない?
    記事No: 11314 [関連記事]
    投稿日: 2008/02/18(Mon) 21:23:22
    投稿者800SXR [ID-SOa8CFTf]

    アドバイス、ありがとうございます。

    > サイドのパッドは良く剥がれます・・・・。
    > ターン時にかかる水圧であっと言う間に剥がれて割れてしまいます。

    そんなもんなんですか・・・。

    > 吊り上げの際に無理な力が加わってパッドが変形、その隙間に水圧がかかって
    > 通常より大きく破損って感じではないでしょうか?

    これの可能性も高いですね。

    > 社外もサイドレールキャップの方が安いですよ。

    でも、両側交換しなきゃならないのは手間ですね。
    検討してみます。

    タイトルRe: クレームの対象になる?ならない?
    記事No: 11313 [関連記事]
    投稿日: 2008/02/18(Mon) 21:20:50
    投稿者800SXR [ID-SOa8CFTf]

    アドバイスありがとうございます。
    やはり、随分前のことですし難しそうですね。ちなみにその日以降、SXRは乗って
    いません。

    > ガンネル部分の形状にもよりますが、その時に剥がれるのであれば私のJetは剥がれまくって
    > いるでしょう!

    そのショップで中古艇として売り出されているSXRも左右取れてました。
    そのゲレンデをメインに使用してた艇だと思われますが・・・。
    自分はスリングによる影響があるような気がしてます。特にSXRは引っかかり
    やすい形状な気がします。

    > 車の賠償感覚での遊びは少し無理があるみたい???

    と言うのは?もう少し具体的に教えてください。

    タイトルならない派
    記事No: 11312 [関連記事]
    投稿日: 2008/02/18(Mon) 18:04:04
    投稿者くらげ [ID-VM3nWekQ]

    私もガンネルにスリングを掛けて上下架してますが、
    その作業で損傷する要素は無いです。

    もし本当にその時であれば自分でガンネルとカバーのきわに掛けた事が原因じゃないかな?

    まあ、自分で掛ける作業して保障を求めても厳しいでしょう。

    係員の指示があった時、納得が行かなければ地切る前に主張するべきです。
    声を掛けあって安全確認しながら慎重に作業しないと良いレジャーは出来ません。
    お金出して嫌な思いしない様に。。。

    逝ってしまったガンネルカバーは、いずれ逝く物と頭を切替えてモトイネで出してるレールとかに換えたほうが良いんじゃないですか?
    結果的に安上がりだしカッコ良いし、レール喰うようになるし。

    私はバレル失敗してはがれました。実際弱いです。
    新品付けてもまた逝きますよ。

    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 |




    This BBS is Modified by Aniki 2002-2006 (Ver.3.0) - Tuning dojyo. -
    - Web Forum -   Modified by isso