メーカー別非公式掲示板 |
スタイル別掲示板
| |||||
|
タイトル | : Re: トレーラーで困っています |
記事No | : 11025 [関連記事] |
投稿日 | : 2006/12/24(Sun) 09:25:31 |
投稿者 | : ウルトラマン [ID-eqgNhQl9] |
こんにちは。
私も同じトレーラーです。
たぶんシーマリンに電話して、販売証明書やその他の書類を
再発行してもらえばいいのではないでしょうか?
有料かもしれませんが・・・
連結検討書もお乗りの車種用に作ってもらわないといけませんね・・。
とりあえずは、フレーム番号をお手元に控えて電話するのが
先決だと思います。
それと、予備検査が切れているので、(組み立て式ならもともとないけど)
車両は持込での検査になりますね。
私も詳しくないので参考までに・・・
タイトル | : トレーラーで困っています |
記事No | : 11024 [関連記事] |
投稿日 | : 2006/12/23(Sat) 04:13:35 |
投稿者 | : うっちー [ID-hyqNqPmf] |
困っています シーマリンのyst-34というジェットスキー用のトレーラーを2年前に購入しましたが、その時すぐにナンバー登録すればよかったのですが購入の際もらった書類をなくしてしまいました。ナンバー登録する方法はないでしょうか?何か方法があれば教えてください よろしくお願いします
タイトル | : Re: 格納準備(防錆) |
記事No | : 11023 [関連記事] |
投稿日 | : 2006/12/14(Thu) 17:58:59 |
投稿者 | : 800 [ID-I.Z5abli] |
> 燃料タンクの中のガソリン&オイルタンクの中のオイルは口切一杯まで
> 入れておいたほうが良いですかね??
>
> それとも空っぽのほうが良いのでしょうか??
本当は空っぽがいいらしいですが、へたに抜いて少し残るよりは満タンの方がよさそうです。
どちらにしろそう変わりは無いと思います。
タイトル | : Re: 冬眠の準備に当たっての注意点 |
記事No | : 11022 [関連記事] |
投稿日 | : 2006/12/14(Thu) 10:06:03 |
投稿者 | : ウルトラマン [ID-eqgNhQl9] |
> XLTですか メッキシリンダーですので深く錆びる心配もないでしょう。自分がいつも心配するのは、クランクケース内の湿気です。湿気によりクランクの固着ベアリングの破損ですね!軽く空ぶかしがいいと思います。キャブについては、しっかり水洗いまた、タンク内に海水がは混ざっていなければ来シーズンも問題ないく走ると思います。(ダイアフラムの消耗以外) はっきり言って自分は、何もしていませんが・・・
ありがとうございます。
軽く空ぶかしをして、その後はバッテリーをはずすようにしてみます。
タイトル | : Re: 冬眠の準備に当たっての注意点 |
記事No | : 11021 [関連記事] |
投稿日 | : 2006/12/14(Thu) 07:50:43 |
投稿者 | : SJ [ID-7e.aQTe0] |
XLTですか メッキシリンダーですので深く錆びる心配もないでしょう。自分がいつも心配するのは、クランクケース内の湿気です。湿気によりクランクの固着ベアリングの破損ですね!軽く空ぶかしがいいと思います。キャブについては、しっかり水洗いまた、タンク内に海水がは混ざっていなければ来シーズンも問題ないく走ると思います。(ダイアフラムの消耗以外) はっきり言って自分は、何もしていませんが・・・
タイトル | : Re: 冬眠の準備に当たっての注意点 |
記事No | : 11020 [関連記事] |
投稿日 | : 2006/12/13(Wed) 18:44:35 |
投稿者 | : 800 [ID-q7ByLjlV] |
2シーズン目以降のバッテリーなら取り出して部屋の中で保管したほうが良いと思います。2ヶ月に一度くらい電圧を測って充電をしておけば、シーズン始めは快調です。
ギリギリだとチョーク引っ張ってあれこれしているうちにバッテリーが弱ります。
シーズンはじめ一発目からにロングツーリングするならいいかもしれませんが。
タイトル | : Re: 冬眠の準備に当たっての注意点 |
記事No | : 11019 [関連記事] |
投稿日 | : 2006/12/13(Wed) 12:51:13 |
投稿者 | : ウルトラマン [ID-eqgNhQl9] |
> > 水を回すのは、バッテリーが少しは貯まるかな?って考えと、
>
> 充電器でもいいのではないでしょうか。
> また、バッテリーの消耗を防ぐためにも、端子は外しておいた方がいいですよ。
>
> > 少しエンジンをかけといたほうが調子が良くなるかな?って考えからです。
>
> エンジンを掛けておく方がいいこともあるでしょうけど、水分の方が問題じゃないでしょうか。
>
> と、考えますが。
そうですよね。水分か・・・・
今まで気にもしていなかったです・・・・
早速週末にでもやってみます。
ありがとうございました。
タイトル | : Re: 格納準備(防錆) |
記事No | : 11018 [関連記事] |
投稿日 | : 2006/12/13(Wed) 12:49:19 |
投稿者 | : ウルトラマン [ID-eqgNhQl9] |
> 格納作業(オイルたらして、キャブからマリンガード吹き込ませる)をやったらあとはエンジンとかはかけずに来シーズンまで放置したほうがよろしいかと思われますが・・・
> エンジンかけるたびに、格納作業されるなら別ですが・・
> 基本的な防錆して格納している人はよくシーズンもキャブトラブルとか無しで乗ってます。
> キャブトラブルの人に共通しているのは、キャブからマリンガードやらずに格納している人がほとんどです(周りに関してですけど)
> 私自身はオイル垂らすのと、マリンガード吸わせるのをやるかやらないかで、大きく変わると考えてます。
ありがとうございます。
燃料タンクの中のガソリン&オイルタンクの中のオイルは口切一杯まで
入れておいたほうが良いですかね??
それとも空っぽのほうが良いのでしょうか??
タイトル | : Re: 冬眠の準備に当たっての注意点 |
記事No | : 11017 [関連記事] |
投稿日 | : 2006/12/13(Wed) 12:48:43 |
投稿者 | : 京とうふ [ID-Fa4jHJ3/] |
> 水を回すのは、バッテリーが少しは貯まるかな?って考えと、
充電器でもいいのではないでしょうか。
また、バッテリーの消耗を防ぐためにも、端子は外しておいた方がいいですよ。
> 少しエンジンをかけといたほうが調子が良くなるかな?って考えからです。
エンジンを掛けておく方がいいこともあるでしょうけど、水分の方が問題じゃないでしょうか。
と、考えますが。
タイトル | : Re: 格納準備(防錆) |
記事No | : 11016 [関連記事] |
投稿日 | : 2006/12/13(Wed) 09:18:43 |
投稿者 | : 800 [ID-q7ByLjlV] |
格納作業(オイルたらして、キャブからマリンガード吹き込ませる)をやったらあとはエンジンとかはかけずに来シーズンまで放置したほうがよろしいかと思われますが・・・
エンジンかけるたびに、格納作業されるなら別ですが・・
基本的な防錆して格納している人はよくシーズンもキャブトラブルとか無しで乗ってます。
キャブトラブルの人に共通しているのは、キャブからマリンガードやらずに格納している人がほとんどです(周りに関してですけど)
私自身はオイル垂らすのと、マリンガード吸わせるのをやるかやらないかで、大きく変わると考えてます。
タイトル | : Re: 冬眠の準備に当たっての注意点 |
記事No | : 11015 [関連記事] |
投稿日 | : 2006/12/13(Wed) 07:57:56 |
投稿者 | : ウルトラマン [ID-eqgNhQl9] |
> 私の疑問なのですが、エンジンをかけるときになぜ水を回すのでしょうか。
> エンジンにとって、一番の大敵は水、あるいは水分だと思います。
> 水を回さずに数回に分けて、数十秒程度掛けるだけの方がいいような気がしますが。
> ちなみに、空ぶかしをしても、シリンダー内や排気系統内の水は全て抜け切らないですよ。
> その水分が蒸発してきて、シリンダー内やクランクケースにまで戻ってきます。
> そういう意味では洗車(?)もあまりよくないかもしれません。
> 雑巾で拭く程度でいいのではないでしょうか。
> 燃料コックはオフで、バッテリーは必ず外す(片方のターミナルを外すだけでよい)。
>
> 色々な意見があると思いますけど・・・。
こんにちは。
水を回すのは、バッテリーが少しは貯まるかな?って考えと、
少しエンジンをかけといたほうが調子が良くなるかな?って考えからです。
マズイですかね?
うーん、難しい・・
タイトル | : Re: 冬眠の準備に当たっての注意点 |
記事No | : 11014 [関連記事] |
投稿日 | : 2006/12/13(Wed) 00:21:03 |
投稿者 | : 京とうふ [ID-HSQFIUG6] |
私の疑問なのですが、エンジンをかけるときになぜ水を回すのでしょうか。
エンジンにとって、一番の大敵は水、あるいは水分だと思います。
水を回さずに数回に分けて、数十秒程度掛けるだけの方がいいような気がしますが。
ちなみに、空ぶかしをしても、シリンダー内や排気系統内の水は全て抜け切らないですよ。
その水分が蒸発してきて、シリンダー内やクランクケースにまで戻ってきます。
そういう意味では洗車(?)もあまりよくないかもしれません。
雑巾で拭く程度でいいのではないでしょうか。
燃料コックはオフで、バッテリーは必ず外す(片方のターミナルを外すだけでよい)。
色々な意見があると思いますけど・・・。
タイトル | : Re: 冬眠の準備に当たっての注意点 |
記事No | : 11013 [関連記事] |
投稿日 | : 2006/12/12(Tue) 16:54:21 |
投稿者 | : ウルトラマン [ID-eqgNhQl9] |
> 燃料コックはONのままだと燃圧がかかってあまりよくないと聞いたことがあります。
>
> あとエアクリからマリンガードはやったほうがいいと思います。
アドバイスありがとうございます。
早速実践してみようとおもいます。
それと久々に水を回しながらエンジンをかけると、はじめのうちは茶色い水が
毎回出てくるのですが異常ですかね?
ちょっぴり気になります・・・
タイトル | : Re: 冬眠の準備に当たっての注意点 |
記事No | : 11012 [関連記事] |
投稿日 | : 2006/12/11(Mon) 23:52:00 |
投稿者 | : 800 [ID-z.r0lMj4] |
燃料コックはONのままだと燃圧がかかってあまりよくないと聞いたことがあります。
あとエアクリからマリンガードはやったほうがいいと思います。
タイトル | : Re: SJ700 ベントホース |
記事No | : 11011 [関連記事] |
投稿日 | : 2006/12/10(Sun) 23:58:39 |
投稿者 | : 京とうふ [ID-O8sf864K] |
> カットしたホース側の先端にワンウェイのフィルターを付けておいた方がいいのでしょうか?
元々ついてるワンウェイバルブですよね?
付けておいた方がいいです。
タイトル | : Re: SJ700 フリースタイル艇製作 |
記事No | : 11010 [関連記事] |
投稿日 | : 2006/12/10(Sun) 16:22:38 |
投稿者 | : 蒲田海倶楽部 [ID-HZa4aTPa] |
you-go!さま
大変参考になりました♪
ありがとうございました
タイトル | : Re: SJ700 フリースタイル艇製作 |
記事No | : 11009 [関連記事] |
投稿日 | : 2006/12/09(Sat) 15:07:33 |
投稿者 | : you-go! [ID-Z8p.F8Oo] |
こちらのホームページに詳しく書かれています。
参考までに
http://www.trickys-custom.net/parts/1-05.html
タイトル | : SJ700 フリースタイル艇製作 |
記事No | : 11008 [関連記事] |
投稿日 | : 2006/12/09(Sat) 10:15:31 |
投稿者 | : 蒲田海倶楽部 [ID-HZa4aTPa] |
以前にも似たような投稿をしたのですが
もしよろしかったらご教授願えると助かります。
エンジンルーム側のスカッパーパイプの取り付け位置を
詳しく教えていただけると助かります。
エンジンルーム底からと横から何cmの位置で穴をもってくればいいのでしょうか?
以前レスをもらった時にウレタン注入時のフタがあると
教えてもらいましたがその穴は無視して穴を開けてかまわないのでしょうか?
フットホール取り付け時に平行して作業をする予定で一旦ウレタンを除去し
フットホールを取り付ける直前にホームセンターなどで売っている缶スプレータイプのウレタンを注入しようと
思っているのですが船用のウレタンでなくても問題ありませんでしょうか?
複数質問ですがご親切な方いらっしゃいましたら助かります。
よろしくお願い致します。
タイトル | : Re: SJ700 ベントホース |
記事No | : 11007 [関連記事] |
投稿日 | : 2006/12/09(Sat) 10:05:57 |
投稿者 | : 蒲田海倶楽部 [ID-HZa4aTPa] |
京とうふ様
さっそくのレスありがとうございます
カットしたホース側の先端にワンウェイのフィルターを付けておいた方がいいのでしょうか?
タイトル | : Re: SJ700 ベントホース |
記事No | : 11006 [関連記事] |
投稿日 | : 2006/12/07(Thu) 22:21:34 |
投稿者 | : 京とうふ [ID-ZB75/tod] |
消費した燃料分の量の空気が、そのホースから入ってくるのですが、そのときに一緒に水も吸い込んでしまいます。
フィルター(?)部に水が溜まってしまうと、空気が入ってこなくなったり、燃料タンクに水が入ってしまうので、エンジンルーム内で切ってしまってるのだと思います。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | |