本当に初歩的で恐れ入ります。 
2006年エクスプレスに乗っています。過去ログを探しましたがわかりませんでした。エアコンの使い方について聞かせてください。 
内外気の変更は基本的にはできないですよね。唯一MAX A/Cでは内気循環になる。その次に回すとA/Cとありここでは涼しい風が出てきます(ファンが動いている)。その次以降の表示はA/Cからの表示(内側の実線)がなくて、吹き出し口からでるのはぬるいかぜでした。これですと曇り止めモード(一番右だったような)でフロントの曇りを取るにもファンが効かないことになります。これで曇りがとれるのか??(まだ実践はしていませんが) 
そもそもA/Cファンは手前のA/Cの表示がある部分でしか回らないのでしょうか?ファンを回して涼しい風を足下の方向になどといった使い方はできないんでしょうか? 
わかりにくい表現で申し訳ありませんがよろしくお願いします。 
  
    
  
 
  
   8 hits 
    
   <Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.6) Gecko/2...@ns4.saitama-med.ac.jp> 
   
 
 
 
    
   
  
     
 
   
       
     ▼ゆうさんさん: 
>本当に初歩的で恐れ入ります。 
>2006年エクスプレスに乗っています。過去ログを探しましたがわかりませんでした。エアコンの使い方について聞かせてください。 
>内外気の変更は基本的にはできないですよね。唯一MAX A/Cでは内気循環になる。その次に回すとA/Cとありここでは涼しい風が出てきます(ファンが動いている)。その次以降の表示はA/Cからの表示(内側の実線)がなくて、吹き出し口からでるのはぬるいかぜでした。これですと曇り止めモード(一番右だったような)でフロントの曇りを取るにもファンが効かないことになります。これで曇りがとれるのか??(まだ実践はしていませんが) 
>そもそもA/Cファンは手前のA/Cの表示がある部分でしか回らないのでしょうか?ファンを回して涼しい風を足下の方向になどといった使い方はできないんでしょうか? 
>わかりにくい表現で申し訳ありませんがよろしくお願いします。 
  
ゆうさんさん 
当方旧式ですが参考までに。 
 
赤丸の位置はエアコン送風になります。 
旧型の方間違ってたらご意見を・・・ 
        
    
  
 
  
   8 hits 
    
   <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@pc94162.cac-net.ne.jp> 
   
 
 
 
    
   
  
     
 
   
       
     ▼ゆうさんさん: 
>本当に初歩的で恐れ入ります。 
>2006年エクスプレスに乗っています。過去ログを探しましたがわかりませんでした。エアコンの使い方について聞かせてください。 
>内外気の変更は基本的にはできないですよね。唯一MAX A/Cでは内気循環になる。その次に回すとA/Cとありここでは涼しい風が出てきます(ファンが動いている)。その次以降の表示はA/Cからの表示(内側の実線)がなくて、吹き出し口からでるのはぬるいかぜでした。これですと曇り止めモード(一番右だったような)でフロントの曇りを取るにもファンが効かないことになります。これで曇りがとれるのか??(まだ実践はしていませんが) 
>そもそもA/Cファンは手前のA/Cの表示がある部分でしか回らないのでしょうか?ファンを回して涼しい風を足下の方向になどといった使い方はできないんでしょうか? 
>わかりにくい表現で申し訳ありませんがよろしくお願いします。 
  
どぉも、初めまして。○┓ペコリ 
 
エアコン作動域(内気を除く)であれば曇りも取れます。(寒くない時期) 
フロントガラス側も風がでていますから。 
 
エアコン作動域外のヒーターのみ作動域は温めて曇りをとるものと考えれば良いと思います。(寒い時期) 
国産でも0℃以下ではエアコンが作動しない車はあります。 
排水関係の凍結が関係するかもです。??(推測) 
 
A/Cの右となりに上と足元表示で実線が延びているダイヤルポジションまではエアコンがきいているはずですよ〜。 
 
足元だけのエアコンは無理ですが。 
  
    
  
 
  
   8 hits 
    
   <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@FLA1Aal079.aom.mesh.ad.jp> 
   
 
 
 
    
   
  
     
 
   
       
     えーーーと 
今、取り説みてます。 
一番右端の位置に合わせるとデフロスター吹き出し口から送風し、 
コンプレッサーが作動して除湿できます。 
ウィンドシールドの曇りや霜を素早く取り除くときに使用します。 
また足元からもわずかに送風します。 
と書いてます。 
 
ダイヤルポジションを左から 
A B C D E F G としますと 
 
A B C G はエアコンが効いて 
 
D E F はエアコンなしのように取り説では解釈できます。 
 
Gの位置で私はエアコン確認したことが無いので今度確認してみます。 
  
    
  
 
  
   8 hits 
    
   <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@FLA1Aal079.aom.mesh.ad.jp> 
   
 
 
 
    
   
  
     
 
   
       
     モスさんも床屋さんもさすがですね。 
右側もエアコンなんだ〜知らなかった! 
今度試してみます。 
  
    
  
 
  
   8 hits 
    
   <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; FunWebProducts)@PPPa602.e16.eacc.dti.ne.jp> 
   
 
 
  
  
    ゆうさん  
    
    - 07/8/7(火) 12:42 - 
    
 
    
   
  
     
 
   
       
     ▼モスリャさん: 
>えーーーと 
>今、取り説みてます。 
>一番右端の位置に合わせるとデフロスター吹き出し口から送風し、 
>コンプレッサーが作動して除湿できます。 
>ウィンドシールドの曇りや霜を素早く取り除くときに使用します。 
>また足元からもわずかに送風します。 
>と書いてます。 
> 
>ダイヤルポジションを左から 
>A B C D E F G としますと 
> 
>A B C G はエアコンが効いて 
> 
>D E F はエアコンなしのように取り説では解釈できます。 
> 
>Gの位置で私はエアコン確認したことが無いので今度確認してみます。 
  
床屋さん、モスリャさんありがとうございます。 
モスリャさんのダイアルポジションの表現を引用させていただくと、Gのポジションでもコンプレッサーが作動するんですね。確認してみます。 
さらに確認ですが、 
A/Cのポジション(B)とそのひとつ先の足元と正面の風向きのダイアルポジション(C)の違いは風向きだけの違いですかねぇ?両者ともファンが回る外気循環ですよね。 
  
    
  
 
  
   7 hits 
    
   <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@i121-113-193-119.s05.a011.ap.plala.or.jp> 
   
 
 
 
    
   
  
     
 
   
       
     ▼ゆうさんさん: 
>床屋さん、モスリャさんありがとうございます。 
>モスリャさんのダイアルポジションの表現を引用させていただくと、Gのポジションでもコンプレッサーが作動するんですね。確認してみます。 
>さらに確認ですが、 
>A/Cのポジション(B)とそのひとつ先の足元と正面の風向きのダイアルポジション(C)の違いは風向きだけの違いですかねぇ?両者ともファンが回る外気循環ですよね。 
  
はい、そうです。 
 
折角ですので全部いきますか〜 
 
取り説は・・・ 
ノブがOFFまでまわすと作動を停止します。作動を停止しても走行中は外気がわずかに送風されます。(私の体感では足元から結構外気風が入ってきます。風量は速度と比例します。) 
 
後は写真にて(撮影範囲は真ん中をダブらせてます)・・・・○┓ペコリ 
              
    
  
 
  
   8 hits 
    
   <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NE...@ip212.user.xsp.fenics.jp>