| 
    
 
 
    
   | 
  
    |  
 
   
    |    | 
     こんにちわ、 
ずっとエクスプレスの購入を考えていて 
やっとサバナの購入が確定しそうな者です。 
 
詳しい皆さんに質問があるのですが 
購入の車体には漢字と数字の職権打刻があります。 
もちろん、フロントガラス中にはVINナンバーもあります。 
 
これって怪しい車体なのでしょうか。 
車の輸送を頼んだ業者さんが「職権打刻あるんですか?大丈夫?」 
と聞いて来られました。車の海外輸送も手がける業者さんでしたので 
ちょっと心配になってきました。 
 
シボレー エクスプレスと職権打刻の関係について詳しい方 
いらっしゃいますでしょうか。 
 
また、職権打刻はボディとエンジン両方に刻印が無いと 
車検は受けられないものなのでしょうか。 
 | 
       |  
 
  
   2 hits 
   
   <Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_6_6; en-us) AppleWebKit/533.18.1 ...@UQ1-221-170-42-125.tky.mesh.ad.jp>
   |   
 
 
    
   | 
  
    |  
 
   
    |    | 
     ▼ぼんさん: 
>購入の車体には漢字と数字の職権打刻があります。 
>もちろん、フロントガラス中にはVINナンバーもあります。 
> 
>これって怪しい車体なのでしょうか。 
>車の輸送を頼んだ業者さんが「職権打刻あるんですか?大丈夫?」 
>と聞いて来られました。車の海外輸送も手がける業者さんでしたので 
>ちょっと心配になってきました。 
 
エクスプレスやサバナのような日本で正規輸入されていない車両は、 
並行輸入というものです 
並行輸入車は、道路運送車両法という法律によりほぼ必ず職権打刻を受けないと日本で登録することができません 
よって、職権打刻が有る=大丈夫?と心配するのでなく、職権打刻が有る=大丈夫!と考えるのが妥当です 
 
国産車や一部の正規輸入車のようにメーカーにより打刻されているのを、盗難・大事故等により「塗まつ」されていて、職権打刻されている場合は大丈夫?と言いたくなるでしょうけど・・・ 
 
>また、職権打刻はボディとエンジン両方に刻印が無いと 
>車検は受けられないものなのでしょうか。 
 
車検では車台番号と原動機の型式が確認されます 
この、両者がメーカーにより打刻されている場合は、職権打刻は不要となります 
上記のメーカーによる打刻がない場合や「塗まつ」されている場合、また、輸入車では他のものと混同される場合などは職権打刻により打刻されます 
よって「打刻」は車台と原動機の双方にないと車検は受けられません 
ただし、打刻が必ず「職権打刻」であるかどうかは、上記の通り車両固体によりますので、お答えできないです 
 
すでに車台番号の職権打刻があるとのことなので 
車検証で車台番号と原動機型式を確認し 
その打刻がそれぞれにあるかどうか確認されてはいかがですか? 
 
車台番号の職権打刻は以下のような様式になっています 
例:申[42]114444申 
解説: 
 申は関東運輸局神奈川運輸支局の符号 
 [42]は上記の記号(推測) 
 最初の1は2001年打刻 
 次の1は自動車検査登録事務所の識別番号 
 残りの数字は個別番号 
 | 
       |  
 
  
   1 hits 
   
   <Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.8) Gecko/20100722 Firefo...@119-231-131-110f1.shg1.eonet.ne.jp>
   |   
 
 
    
   | 
  
    |  
 
   
    |    | 
     ▼EVEさん: 
 
ありがとうございます。 
お詳しい方がいらっしゃって助かりました。 
車検無しのものなのでいろいろと心配で、、 
さっそく手配しましたので届くのが楽しみです。 
 | 
       |  
 
  
   1 hits 
   
   <Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_6_6; en-us) AppleWebKit/533.18.1 ...@UQ1-221-170-41-225.tky.mesh.ad.jp>
   |   
 
 | 
    | 
      
           | 
 	
	
 |