|
|
jun
- 06/11/3(金) 23:03 -
|
|
|
|
▼かつさん:
>は〜い! わすれました〜! も〜だいぶ前に造った車なので、
>だいぶ忘れてきています(色々と)。 思い出したら連絡します。
>お役に立てませんでした
ん〜残念。一気に解決すると思ったのに・・・。思いだしたらよろしくです。はい。
|
|
605 hits
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like...@FLH1Afn158.tky.mesh.ad.jp>
|
|
ナリ

- 06/11/4(土) 0:36 -
|
|
|
|
▼junさん:
>ん〜残念。一気に解決すると思ったのに・・・。思いだしたらよろしくです。はい。
横レス付けに参りました〜( ̄皿 ̄)うしししし
フリップの電源ですが、ナリは、バッテリーから太目の配線を2本出してきて、車内に引き込んでおります。
それを、途中にリレーをかませることで、1本を、BTT(バッテリー)もう一本をACC(アクセサリー)として、助手席下まで引っ張ってきております。
旧型は、助手席下にちょうどいい所にカーペットの切れ目があるのでそこから配線を外に出して、私の場合は、DVDデッキ、AC/DC、DC分配に供給できるようにしております。
そして、そこからフリップダウンモニター、サンバイザーモニターに電源を分配して出しております。
配線を天井に上げるのに、Aピラーから上げると、かなり前側の方まで配線を回り込ませないといけませんが、Bピラーから上げると、あとから配線のやり直しがしやすいです。
私は、助手席をマウントごと外して、助手席側のカーペットをめくって作業しました。
カーペットをめくるためには、助手席、助手席側の足置き部分(黒い所)を外して、シートベルトの上側を外します(この時星型トルクスが必要になります。)、
その後に、Bピラーの内張りを外すと、シートベルトの上側取り付け部分の裏側にスペースがありますので、そこをダクト代わりにして、配線を天井に上げていきました。
結果、私の場合は、純正の配線から電源を取ると電圧なんかが不安定になるとイヤだったので、インパネ側の、オーディオ、ナビ、お釜の手前にある物入れの所のシガレット(コレもACC連動にしてあります)、リア用のDVDデッキ、フリップ、サンバイザー各モニター、セキュリティーすべてを、自分でひきなおした配線に変えてあります。
やろうとすると手間ですが、初めにやってしまえば、後からどこかにモニターなどを追加するときに、いちいちインパネをばらさなくてすむので、逆に重宝しております。
ついでに、モニターに行く、分配機用にナビの出力RCAと、後付けチューンナップウファー用のウーファー出力RCAを助手席下まで来させておくと、コレも後々重宝します。
|
|
646 hits
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@nissin19063.ccnw.ne.jp>
|
|
ナリ

- 06/11/4(土) 0:40 -
|
|
|
|
追加写真
|
|
675 hits
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@nissin19063.ccnw.ne.jp>
|
|
jun
- 06/11/4(土) 10:08 -
|
|
|
|
▼ナリさん:
>▼junさん:
写真付きで本当に感動です!!ありがとございます。
僕に火をつけた責任をちゃんと取ってくれてますね〜〜〜。ウレシ!
配線の引き直しは・・ちょっとまだ難しいです。
質問です。
電源(×3)をモニターに出力する端子のついたタイプの分配器が売っているので、それを使えば分配器のみ電源を取ればいいことになりますよね?そうすると分配器の電源だけひけばいいので楽そうなのですが・・
分配器へはヒューズボックスからヒューズ電源引き出しグッズを使って取り出しても大丈夫でしょうか?
この場合、アンペアは大きい分にはどれからとってもいいんですか?
お暇な時で結構です。。。すまそ
|
|
681 hits
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like...@FLH1Afn158.tky.mesh.ad.jp>
|
|
|
|