|    | 
     ヨネジさん、こんちゃっす。 
 
マトリックス方式は昔5.1chなんちゅうもんがない時代にやってた手法でして、 
左FSPの+から分岐して左RSPの+に接続、 
左右RSPの−同士を接続して、今度は右FSPと右RSPの+を接続。 
左右FSPの間にRSPが2個逆位相で直列につながるので 
FSPの左右位相差がRSPから出る事になるので擬似5.1chになるわけです。 
 
今は5.1chプロセッサーがあるので上記はしなくても良くなったのですが、 
CSPをRSPの+に同じ要領で割り込ませるとCSPの音はRSPから拾えるわけです。または、CSPをFとRにそれぞれ設置して、CSPとFSP、CSPとRSPで同じような感じで接続した方が良いかな? 
そうすればタイムアライメント効果が効くのでCSP出力を少し落とせば、 
運転席側と後部座席側の「音声」としての聞こえてくるズレの違和感は支障なしかと。 
それでも、SPのインピーダンスを無視してやるとSPもしくはアンプが飛ぶので気を付けないとです。 
長々とスミマセンm(_ _)m 
 
▼ヨネジさん: 
>▼ダイさん,初めまして。 
>貴重な御意見ありがとうございます。 
> 
>マ、マ、マトリック??決戦?? 
>ですか? 
> 
>また難しそうな、呼び名ですが…。(汗) 
> 
>そ、それは、な、なんでしょうか?(汗) 
> 
>もう少し噛み砕いて説明していただけると助かるのですが…。(笑) 
>すいません(汗) 
> 
>配線の仕方が通常とは、違うということでしょうか? 
> 
>ちなみにセンタースピーカーは、カロなんですけど。 
 | 
       |