| 
    
  | 
  
    Aniki
   
    - 10/10/27(水) 2:15 -
    |   
 
    
   | 
  
    |  
 
   
    |    | 
     ▼SSさん: 
初めましてAnikiです 
まず 車両は現行型でしょうか? 
お話の感じからすると現行型かな? 
 
>1.エクのヘッドライトがあまりに暗いのでロービームの電球をHIDに変更しました 
>ちなみに車検時にはハイビーム(元のままの暗〜いライト)で光軸を調整してパス済 
>そんな中、夜間にロービームを点灯して走行しているとパッシングをされる事がしばしばあります。ハイビームで光軸を合わせるとロービームは相当狂うのでしょうか?両方の光軸を合わせるのは難しいのでしょうか?車検整備をお願いした業者は当時、ライトの調整が面倒臭くバイビームで合わせておいた っと言っていました。どちらかしか合わせられないなら使用頻度が高いロービームで光軸を合わせた方が良いと思うのですが・・・ 
 
まず 現行型のヘッドライトの内部構造ですが ハイ側とロー側は1枚のプレート状のアルミ合金でできています 
従ってハイ側とロー側の光軸をずらすことは不可能です 
 
次にHIDへ交換されたと言うことですが HIDの球は従来のハロゲンとは微妙に発光ポイントが違います 
また 購入されたHIDのメーカーによっても若干発光ポイントにずれがあるそうです 
そのため ハロゲンでは出ていなかった反射のばらつきが生じます 
 
アメ車全般にいえるのですが 国産車のようにヘッドライトの構造が精密に作られていません 
そのため 国産車ならロービーム時にもっとも明るくしてほしい カット面付近(最も遠い部分)が一番明るくなるように設計されています 
しかし アメ車の多くは全体的に均一の明るさで ロービームとして使われる部分に照射しています 
このため 運転席から見ると車に近い部分の方がかなり明るく感じてしまい カット面近くは 暗く感じてしまいます 
さらに 設計が悪いのか カット面より上部にもかなり光が漏れてしまっているようです 
 
以上の理由で 対向車から頻繁にパッシングされてしまうと思います 
従って ご自分で使いやすい範囲でロービーム側を基本に光軸調整をされた方が 安全なような気がします 
(僕は車検ごとに毎回光軸調整をやり直していますよ)  
 
 
>2.ヘッドライトの下の部分のライトユニットの光り方についてですが 
>ギアをPから動かすとポジションライト?(デイライト?)が点灯しライトのスイッチでその後オフには出来るのですが車検時にこのライトが問題だとかで色々いじってもらい現在はこのライトは機能しなくなっています。多分ウインカーと同じ部分だったと記憶しています。外側がスモール、中央がウインカー、一番内側は何も点きません 何だか寂しい感じです 笑  
 
エクに装備されているディライトの構造は 室内から手動で消せるので 国内の車検には対応しているので ディライト部分はそのまま点灯する状態で乗られている方も多くいます 
ただし ちょっとかっこうわるいので 僕のはオフ会の時にひめさんからカットしてもらいました 
 
スモールとウィンカーの点灯のしかたですが これは輸入時に車検対応の整備を行った業者さんのスキルで仕様が変わってきてしまいます 
輸入前はポジション、ディライト時に 外側、中央が同時に点灯し ウィンカーの時に 
点灯>減光>点灯>減光 となり 国内の車検は通りません 
そのため車検対応の整備が必要になります 
SSさんの仕様は一番ローコストで簡単にできる仕様です 
もう一つはリレーを使うことで ウィンカーの時に外側、中央が同時に 点灯>消灯>点灯>消灯 という動きに改造して 国内の車検基準に合致させます 
 
オフ会などで皆さんの車両を拝見すると 70%位の方が外側、中央が同時点灯しているようです 
中には内側のダミー部分にも自作で電球を入れて 点灯させている方もいましたよ 
 | 
       |  
 
  
   5 hits 
   
   <Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6.6; YTB730...@KD111110170051.ppp-bb.dion.ne.jp>
   |   
 
 
 | 
    | 
      
           | 
 	
	
 |