今年の1月に車検を受けました。
なんの知識もなくツテもなく真っ正直に車検を受けた一部始終を公開致します。
ただし長文です。
車検が近づいたとある日、どこにお願いするか迷いましたが、 日頃メンテナンスをお願いしている近所の自動車修理工場に頼みました。
トムジ「そろそろ車検なんですけどお願いできますか?」
工場長「マフラー通るかな?」
トムジ「さあー?中並で買ったんだけど太くはしたけど向きはそのままだよ。 しかも、マフラー屋も通るよって言ってたよ」 (注)サイド・横向き←下に向いてないと通らない。
工場長「そうか、なら知り合いに聞いてみるよ」
−−−−後日−−−−
トムジ「車検よろしくお願いします」
工場長「はいよ」
トムジは何か良い策でも見つけたのかな・・・と思っていた。
−−−−当日−−−−
車を朝一で預けたので午後には終わるかなって・・・思ってました。
午後・・・連絡ないな〜。
夕方・・・どうしたんだろ。
しびれを切らしてこちらから連絡してみると
トムジ「どうしたー?」
工場長「いや〜ダメでした。」
トムジ「何が?」
工場長「マフラーの向き・タイヤのはみ出し・ホイールの刻印なし・ライトの光軸」
トムジ「え! どこに持ってたの?」
工場長「足立」
トムジ「え?民間じゃなくて!でなんか細工した?」
工場長「そのまま持って行ってみた」
トムジ絶句。通るわけないじゃん!
トムジ「タイヤ・ホイール・マフラーの向きすべて納車されたまんまだよ。」
工場長「きっと、その業者がなんらかの細工をして通したんだと思います。」
じゃあ!あんたのとこで細工してよ!って言えなかった自分が情けない。。。
トムジ「じゃあ車返して、他で頼むから」
工場長「実は車検書が限定車検になってまして」 (注)とりあえず車検は通して3週間以内に駄目な所を直してその箇所だけ 検査を受けるので、検査料が安く済むらしい。←工場長の話
トムジ「じゃあ民間じゃダメって事?」
工場長「はい。。。」
トムジ「どうする?」
工場長「探したけど見つからないのでホイール純正取り寄せますか? 1ヶ月位かかるらしいけど。」
トムジ「え?」
工場長「マフラーは作ったところでなんとかやって貰えませんか?」
トムジ「え?え?」
何々おたくはアイデア無しかい!!!!
すったもんだの末、車を返して貰ってマフラー屋さんに相談。。。
最初にうちに持ってきてくれればいいのにと言われながらも快諾してくれて、 忙しいのに一晩でマフラーとホイールの問題を解決してくれました。 高い勉強代となりましたが、感謝しています。
あとはタイヤのはみ出しだけです。 これなら何とかしてくれるだろうと・・・淡い期待をして工場長に頼みました。
2度目の車検は、フェンダーに1センチのゴムを貼ってトライしたらしいんですがタイヤの はみ出しがダメでした。(注)車体より2センチ以内の出っ張りなら構造変更 無しで通るから片側に1センチのゴムを貼ったらしい。
万策つきたか・・・
アメ車道場の掲示版を読んでいた時にAnikiさんの答えのなかにコンバージョンの 最大幅はサイドスカートのところである、発見した!
ということは、フェンダーに2センチのゴム張れるんじゃないかって事に気付き 自分で貼り付けて、足立じゃなくて品川に持って行ってくれと頼みました。
で、やっとパス。。。
そこで気になる車検にかかった諸々の費用を公開します。
工場長の所の請求書です。
ご覧の通り19ちょい。
次にお世話になったマフラー屋さんは 11ちょいでした。
合計30ちょい。。。。
みなさんはこんな事ないと思いますが、失敗例として、また車検代の目安として ご覧下さい。←ならないか。
教訓・・・餅は餅屋。
長文済みませんでした。
|